堺市西区の宮川歯科医院/一般歯科
歯周病について
歯周病
ご予約・お問合せ
072-261-7579
wメールでのお問合せはこちら

歯周病治療といえば昔から歯みがき指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。 しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯みがきしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。ところが、簡単に薬で治す方法がみつかったのです。原因である菌を特定し、薬でその菌を退治する事ができるようになったのです。
この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で最新式の治療方法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。この治療法を宮川歯科医院でも採用致しております。

顕微鏡を使った歯周内科治療

顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。
また、位相差顕微鏡では、カンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘータ(歯周病)、口腔トリコモナス(原虫)、歯肉アメーバ(原虫)などの菌を確認することができます。

宮川歯科医院では、この位相差顕微鏡を使用し、患者の皆様にわかりやすく歯周病についてご説明をさせて頂いておりますので、歯周病でお悩みの方は、是非、宮川歯科医院にお越し下さい。

ご予約・お問合せ
072-261-7579
wメールでのお問合せはこちら

トップページ
診療科目案内
診療時間&アクセスマップ
宮川歯科医院の想い
wお問い合わせ
院長ブログ
宮川歯科医院
大阪府堺市西区浜寺公園町3-228
072-261-7579
wメール

(C)宮川歯科医院